104 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ed4a-geEo [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 10:14:21.46 ID:I6cfoU3y0.net [2/7]
冒険できるのは星全体なのか大陸一個分くらいなのか
世界が球形に作られてるのかどうかが気になる
108 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d615-0NlH [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 10:30:43.50 ID:HKBAryI10.net [3/7]
>>104
どういう事?
地球規模の広さで作られてるのか大陸1つ分か、1週すれば元の位置に戻ってくるとか
って事?前者は単純に考えても星1つの広さの質量を作るのは無理なのは分かるよね
115 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ed4a-geEo [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 10:52:54.33 ID:I6cfoU3y0.net [3/7]
>>108
地球と完全に同じスケールのものを作るのは無理だけど、
例えば15の世界の星は地球よりはるかに小さくて大陸は3つしかないとかなら、
何とかなりそうな気もしないかなぁと
117 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d615-0NlH [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 10:58:40.57 ID:HKBAryI10.net [6/7]
>>115
ああなるほど、「星全体」ってそう意味で
15のあのマップの世界が星1つ分なのか、それとも星の1部なのかって事なのね
どうなんだろ、あのマップ以外に大陸はある設定ではなさそうではあるけどね
星1つ分でなければあとからDLCで新大陸とか作れそうだね
120 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ ed4a-geEo [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 11:09:21.81 ID:I6cfoU3y0.net [4/7]
>>117
ニフルはルシス以外の全世界を掌握してるって設定だから、
ノクトたちはニフルと全面戦争やる以上星の一部での小競り合いで話は終わらないと思うんだよね
そうなると星1つ分はあって、世界が球形にできてるなら飛行で世界一周とかできないかなぁって
118 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd64-ud2d [49.98.155.140])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 11:01:54.98 ID:w9WuI4jtd.net [2/3]
DLCも色々考えてるっぽいから新大陸とかは嬉しいね
続編よりはそういう感じで続けて欲しいのはある
119 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d615-0NlH [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 11:06:40.88 ID:HKBAryI10.net [7/7]
>>118
自分も15-2とかよりそうやって大陸拡張したり
キャラを掘り下げるイベントDLCとか用意してもらう方がありがたいかな
スクエニの-2系での続編って大抵は性格や世界観変わってたり見た目も変わる事が多いのよね
121 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 456a-ChPp [114.167.151.18])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 11:13:44.94 ID:KCaPdTTm0.net [3/4]
1年半前のマップ構想ではゲームのエリア外へも陸が続いてるし
大陸の中の一部レベルだと思う
海だってもっとあるだろうし星全体からしてみればかなり僅かな範囲での話じゃないのかな
123 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e4d3-4qA/ [121.85.195.6])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 11:30:19.70 ID:ONGQO2b+0.net [8/21]
世界を飛んで回れるんだけども
127 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd34-4qA/ [1.79.34.218])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 11:52:38.31 ID:sPZXuPyCd.net
オープンワールドで惑星丸ごと出せるって思う神経がわからん
134 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd64-ud2d [49.98.151.161])[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 12:17:35.93 ID:C7EAApLJd.net
広大な世界の一部分だけを旅するRPGも想像が膨らんで面白いけどな
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1464941619/
管理人コメント
この辺が要因で、オープンワールドになってマップ自体は広くなったにも関わらず、その世界に感じるスケール感は小さくなってしまったように感じる事は確かにありますよね。
恐らくFF15も舞台となる星全体が舞台ではないような気がしますが、田畑Dもテーマとして挙げている「旅」に説得力を持たせるのであれば、それなりのスケール感はやはりほしいところ。
開発中のマップを見る限り、大きめの大陸+αって感じに見えるので、その辺は問題ないと思いますが。
【FF15】冒険できるのは星全体なのか大陸一個分くらいなのか

もし惑星規模ではなく大陸規模であるとしたら、飛空艇での見えない壁問題はどういう対処するんでしょうね
いいねいいね
>もし惑星規模ではなく大陸規模であるとしたら、飛空艇での見えない壁問題はどういう対処するんでしょうね
その辺に関しては、GTA5等も同様なのでやり様はあると思います。
GTA5ではどう対処していたか覚えていませんが…
いいねいいね
全部繋げるんじゃなくてウィッチャーみたいに区域毎にマップ作った方が良い気がするなぁ……星全体のワールドマップ用意して、幾つもの大陸の一部を探索できるようにするとか
ロード無しでマップ全体を足で旅したいっていう願いは叶わないけど、あっちの方が世界観を広げるにはいいかも。陸つなぎだとどうしても繋がってることを意識した地形や景色を作る必要があるし
いいねいいね
>全部繋げるんじゃなくてウィッチャーみたいに区域毎にマップ作った方が良い気がするなぁ……星全体のワールドマップ用意して、幾つもの大陸の一部を探索できるようにするとか
>ロード無しでマップ全体を足で旅したいっていう願いは叶わないけど、あっちの方が世界観を広げるにはいいかも。陸つなぎだとどうしても繋がってることを意識した地形や景色を作る必要があるし
実際、そういう方式の可能性もありますよね。
田畑Dは「オープンワールド風」という表現をする事もありますし、「ストーリーを進めると探索可能なエリアが増えていく」的な事も言っていますから、エリア制という可能性はあるんじゃないかと思います。
いいねいいね