242 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 564f-7Gsa [211.2.55.69])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 20:03:15.68 ID:o1DVuCZI0.net [1/3]
実質的に北瀬がディレクターだったFF10はすごく良いゲームだったよね
243 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ Sr85-UOQh [126.237.21.95])[] 投稿日:2016/05/22(日) 20:07:31.21 ID:pQVFHMper.net [7/8]
>>242
10は良いけどディレクターは北瀬ちゃうよ
245 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 564f-7Gsa [211.2.55.69])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 20:10:41.43 ID:o1DVuCZI0.net [2/3]
>>243
いやだから実質って書いたじゃん…
ディレクターの肩書き3人いて分業してたんだから結局本来のディレクター的役割は北瀬だっただろ
246 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sa9d-7Gsa [182.249.245.31])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 20:11:16.01 ID:rDGh4Sbka.net [6/10]
実質北瀬でしょ
北瀬や野村はクリエイターのセンスは凄いが、プロデューサー的なことは苦手
田端はその全く逆
だから手を組めってのを俺は言いたい
田端が一からゲームを作ったらゴミゲーになってまう
273 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd34-MTTD [1.72.3.96])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 20:58:16.77 ID:I01WVesrd.net [1/2]
10-2、12、13、旧14の出来を見てればどうにかしないといけなかったのは明らか
281 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ササクッテロ Sp85-pzyG [126.225.146.49])[] 投稿日:2016/05/22(日) 21:23:41.30 ID:Jp62nQtsp.net
金貰ってて仕事完成できない奴はだめだろ
>>273の言う通りだよ
FF10-2からあたりからシリーズ化フランチャイズ化してゴミになっていった
今回は久しぶりにワクワクしてる
345 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c14a-xFql [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 09:02:56.76 ID:t9p07qRo0.net [2/3]
10-2,12,13,13-2,LR13,旧14
好きな人には悪いけど、客観的に見ればこの辺やっぱ全部微妙だろう。
ゲームの中身はともかく、数字(売り上げ)が全て物語ってる。
こういうことになってしまったのは社内の組織体制に問題があったのは間違いないかと。
個人製作のゲームと違って、クリエイターのセンスだけでどうにかなる問題じゃない。
もし15が1千万本売れるようなことになれば、田端の組織論が正しかったということにもなる。
売れなかったら田端のやり方にも問題があったってことで、旧体制と仲良く共倒れだがね。
ま、この辺の論争が結果(売り上げ)が出ないと結論が出ないよ。
妄想で田端の性格をあーだこーだ語ってもしょうがない。
347 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-7Gsa [49.96.227.101])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 09:13:14.37 ID:kOqF5V3ld.net [2/2]
>>345
13が600万そこらで15が1000万とか無茶すぎw
PS4すら普及しない日本はFF13以下の本数は確定だし
350 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f167-G0cz [202.226.204.242])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 09:30:55.99 ID:yTHnE9UJ0.net [1/7]
>>345
1千万本は最低ラインじゃないしそこで判断されるのは酷すぎる
>組織を硬直化させてしまった結果,自分ではどうにもできなくなった例というのを,僕はスクウェア・エニックスの中でいくつも見てきましたから。
>そうなってしまったら,ものづくりで勝つことなんて不可能です。
これに異を唱えるやつなんているのか?
354 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c14a-xFql [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 09:42:20.06 ID:t9p07qRo0.net [3/3]
>>350
言い方が悪かった。
1千万本超えなきゃダメって意味じゃなくて、誰がどう見ても大成功確定な数字として1千万本を出しただけ。
個人的には13の600万本を超えるだけでも大成功だと思うよ。
今の日本はゲームが売れない時代だし、FFの神通力も(13当時に比べて)薄まってるから、
ハードの普及率の問題もあるから、売り上げをキープするだけでも物凄く大変だからね。
402 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sa9d-MTTD [182.251.250.1])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 12:32:57.89 ID:GomEjcR1a.net
wii→wiiuの任天堂や旧日本軍みたいに
前のやり方が通用したから、次も同じやり方で勝てると思ったのが10→13だと思う
10は正直ゲームの方向性としては駄目だけど、シナリオが全て救ってくれたゲームだから
もちろんあれはドラマやイベントのフェイシャルモーション等収穫はあったけど
13には何も無かったし
だからいくらプログラマが綺麗なリニアを作りたい言っても
それで客が帰ってこないのはわかりきったことなのよね
408 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-MTTD [49.98.8.4])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 12:45:25.74 ID:gKET7OTDd.net
>>402
10の成功、12の失敗がスクエニの中での毒になってた可能性はあるな
10にゲームとして広がりがあったらもっと良くなるんじゃね?
とか
12はシナリオをもっとしっかり作り込めば評価されたんじゃね?
って発想がなくなってたように思える
10の成功に甘えて作って、より楽な方向に流れて完成したのが13のように思える
412 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f167-G0cz [202.226.204.242])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 12:55:27.52 ID:yTHnE9UJ0.net [6/7]
>>408
俺は元々10が好きでなかったんでなんであんなに評価されてるのか理解できなかった。
で同じ路線なのに10は良いけど13は駄目というのも意味が分からん。
413 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f9a5-xKv1 [114.149.179.106])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 13:00:48.86 ID:gIev4rbr0.net [2/2]
>>412
時代遅れになったってことだと思う。
もちろん専門用語が多すぎとか色いろあるんだろうけど。
HDゲームの開発に想定外に時間かけすぎて、周りを見回してみたら発売した時には既にあの手のリニアなゲームの手法をRPGでやるというのはもう遅かったんじゃないかな。
CODMWとかでがっつりドラマティックな展開をやったり、最近だとLoUなんかでリニアな体験を売りにしてるゲームあるけど全部アクションゲームなのよな。
FF10は当時としては高グラフィックで素晴らしいゲームだったとは思うけど。
414 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-MTTD [49.98.12.144])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 13:01:41.20 ID:vTqa7gy0d.net [1/3]
>>412
10は13よりストーリーが優れてるのとPS2時代だからまだ良かった
13はストーリーがだめだったのと洋ゲーがどんどん進化してきた時代ってのもありそう
415 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f942-MTTD [114.162.115.217])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 13:06:30.68 ID:Km6wHz8a0.net [2/2]
10は置いてけぼり感がなかったけど
13は置いてけぼり感がすごい(個人の感想です)
416 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sa9d-7Gsa [182.249.245.31])[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 13:10:21.99 ID:3Or0Cnfka.net [11/11]
>>412
FF10の世界観やストーリー凄いよ
PS2の始めであれを出せたのは本当に凄い
FF13は世界観もストーリー全て電波でキモすぎ
あとお前のように田端もff10の良さわかってなさそう
ああいう人間って悪いところはすぐ見つけて対処できるけど、センスないからウケるものを見抜けられない
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1463826207/
管理人コメント
FF10もFF13も確かに方向性で言えば同じ一本道ですね。
しかし、FF10は比較的多くの人に受け入れられ、FF13は一本道である事が酷評されてしまいました。
ストーリーの評価の違い、時代の違い等が要因として挙がっていますが、それ以外で個人的にいくつか要因を考えてみました。
1.FF10はマップデザイン自体は普通のRPGに近いが、FF13はほとんどのマップが1方向に伸びて分岐の少ない一本道。
2.FF10は最終的に過去のマップにも自由に行き来できるが、FF13は多くのマップに二度と戻れなくなる。
3.FF10は拠点となるような街があるが、FF13はそういった街が無い。
こんなところでしょうか。
確かFF13発売後、2chなどで「FF13が一本道すぎる」みたいな感じに紹介される際に、一緒にマップの画像が貼られ、その説得力を揺ぎ無いものにしてしまっていた記憶がありますw
【FF15】同じ路線なのに10は良いけど13は駄目というのも意味が分からん
