112 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 404d-xKv1 [133.137.119.59])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 07:53:32.32 ID:r37cEptw0.net
「オープンワールド? ふざけんな!」
さすがにこれに怒るのはFF病でもそうとう末期だよ
125 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ググレカス MXd9-jZsy [66.249.82.186])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:45:44.70 ID:S02CrAjdX.net
>>112
てかオープンワールドに否定的な人がそんなにいたのが驚き
世の中のゲームの作りとして次世代のFFは普通にオープンワールドだろうと思ってた
もちろんRDRやGTA4みたいに移動制限付きだろうけど
126 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e166-7Gsa [122.21.252.102])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:50:43.26 ID:wbpvQf4b0.net [2/4]
>>125
ダスカのフィードバックのことじゃないか?
何していいか分からなくて途中ヤメした日本人が多数いたろ
132 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ググレカス MXd9-jZsy [66.249.82.186])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 09:03:18.65 ID:S02CrAjdX.net [2/2]
>>126
そういえばそうだったね
そもそも日本人だとまだまだオープンワールド慣れしていない人が多いのか
133 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 9b43-xKv1 [60.57.90.230])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 09:04:15.28 ID:slmch8sU0.net [1/3]
オープンワールド発表した時って書いてあるがな
113 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2dd3-7Gsa [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 07:59:15.19 ID:vAJgcrkJ0.net [1/3]
野村の時代からフィールドはオープン(予定)だったからね
119 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c14a-xFql [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:32:06.70 ID:MsR1EvvR0.net
そもそもFF15はオープンワールドじゃないんだよなぁ
田端の言葉を借りると「ストーリーの間をつなぐ部分にオープンワールドの技術を使ってる」ってだけで
具体例でいうとRDRのような感じと過去のATRで言ってたと思う
124 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-w1Ef [49.97.42.193 [上級国民]])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:39:05.26 ID:Z+QYXHHNd.net
>>119
RDRもマップ内自由に動き回れたけどストーリーはちゃんとしてたよね
移動中も人助けイベントとかあって飽きさせなかったし
121 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2dd3-xKv1 [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:34:21.01 ID:vAJgcrkJ0.net [3/3]
>>119
サンドボックスじゃないってことね
そもそもオープンワールド自体曖昧だし
123 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sac2-MTTD [119.104.153.55])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:38:12.50 ID:dnW68YBLa.net
世界そのものを構築してるって意味でのオープンワールドだろうね
127 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 588a-xKv1 [125.1.236.33])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:54:44.12 ID:590PX3j/0.net [1/7]
別にリニアだろうがオープンだろうが戦闘面白けりゃそれでいい
166 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-foKV [49.106.202.149])[] 投稿日:2016/05/22(日) 11:29:16.43 ID:5xPQkjehd.net [2/7]
スタッフの反発ってオープンじゃないつもりだったのに途中からオープンに舵取りされた事への反発であって、オープンを作る事自体が嫌だったわけではないと思うんだよね
ルミナスの責任者が交代してる事から見ても、かなり大幅な仕様変更を強制されて、それに反発したのだと思う
田畑は自分の良いように言い過ぎだと思うよ
172 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd34-MTTD [1.75.251.89])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 11:52:14.17 ID:vw0WDGqGd.net
>>166
それまでの仕様だとダイナミックな表現ができるけどごく限られたフィールド内で限定された話で発展性がなかった
ゲーム用のエンジンとしては今の仕様のが正しいんじゃないの?
PVだけのハリボテを作るなら以前の仕様の方がいいんだろうけどさ
176 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-foKV [49.106.202.149])[] 投稿日:2016/05/22(日) 12:13:59.06 ID:5xPQkjehd.net [6/7]
>>172
旧スタッフをdisるくらいなら田畑がゼロからオープンワールドのゲーム作ればいいじゃん
引き継いだんだから、前任者の構想通りに作るか、もしくは反発されても仕方ないと覚悟して方針転換するかのどっちかだよ
方針転換するけど反発した人達のこともdisりますって都合良すぎだろ
反発した人達だってサボってたわけじゃないんだぞ?
178 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ dbf5-8iTP [124.44.244.201])[] 投稿日:2016/05/22(日) 12:21:13.79 ID:i4xSQYHC0.net [2/3]
オープンワールドにするというところから考える人=FF病ならぬ、ゲーム病だね。
面白いものを作る中で読み込みの区切りをなくすのがひつようならオープンワールドにするっていうだけ。
179 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d5a8-MTTD [126.92.14.176])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 12:23:33.03 ID:nnTbMVBG0.net
オープンワールドとしたのは、単にそうしたかったからと言うより
今や周回遅れのFFというタイトルを世界のAAAのスタンダードに並ぶものとするためでは?
180 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 588a-xKv1 [125.1.236.33])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 12:24:26.85 ID:590PX3j/0.net [7/7]
あと世界に出遅れてたスクエニの技術力を世界標準まで引き上げるための策
185 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c175-xKv1 [218.231.198.224])[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 12:31:35.79 ID:Gvn5Ajyh0.net
FFもドラクエも最初からマップはシームレスだったから
それを進化させようとしたらオープンワールドで正解
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1463826207/
管理人コメント
以前の記事「【FF15】スクウェア・エニックス田畑氏が「FFXV」流リーダー術を語る」で紹介した、4Gamerのインタビュー内容に関する反応ですが、やはりこれだけぶっちゃけると、色んな部分で賛否が起こります。
今回はオープンワールドにした際の反応に関する話ですね。
開発スタッフが、技術的なノウハウが無い事を理由に反対するのはまあ理解できますが、ファンの中にもオープンワールドに否定的な人がそんなにいたのが驚きというのは私も同じように感じました。
というか、原田氏の意見ですが、
しっかりと構築された世界観の中に,一本スジの通ったストーリーがあるっていう。オープンワールドにするってことは,それを捨てるということじゃないですか?
そもそも私にはこの意見が理解できませんでした。
世界がオープンワールドである事と、一本スジの通ったストーリーである事はトレードオフなんですかね?私にはそうは思えません。
オープンワールド化した事についての個人的な意見としては、何回かこのブログで書いたかと思いますが、ゲームが進化していく上で舞台が現実世界に近づき、結果オープンワールドとなるのは必然だと思っています。田畑Dの「海外では、RPGで今オープンワールドでないとむしろ”なんで?”ってなる」という話もそれを表しています。そしてその必然の進化から日本のゲームは遅れているという現実から目を背けずにオープンワールドを実装する事が、”FFを近代化”するという事の一つなんでしょうね。