577 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bba7-8iTP [220.106.15.5])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 00:03:39.84 ID:qKXzVh/D0.net
誰もがみんな“FF病”だった――鉄拳・原田Pによる不定期連載「原田が斬る!」。第1回はスクウェア・エニックス田畑氏が「FFXV」流リーダー術を語る
http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20160422129/
579 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7eab-MTTD [27.87.2.235])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 00:22:52.48 ID:+aZRm9pR0.net [2/5]
>>577
そういえば年末か年始で原田が田畑に興味持ってるとか発言あったな
ものすごく長いけど内容凄いね
面白かったわ
583 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6a37-xKv1 [119.175.14.110])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 00:42:31.80 ID:EXUSOTtp0.net
>>577
なかなか凄い内容だな
映画早く見たいなぁ
584 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c21a-w1Ef [175.179.149.17 [上級国民]])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 00:43:51.10 ID:M3J0/dbz0.net [2/3]
>>577
日本のゲーム界背負ってる感が凄い伝わってくる
本当頑張って欲しい
588 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 3c1a-4bXK [49.242.34.180])[] 投稿日:2016/05/21(土) 01:03:04.14 ID:4thBOW1E0.net
>>577
当然なんだろうが、ちゃんと現状が分かってくれてるのが嬉しいな。日本のゲーム再来の先駆けになってほしい。
590 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 3372-jiFG [180.32.246.72])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 01:43:16.80 ID:odxlNDRZ0.net [1/7]
>>577
この記事は本当に面白い良い記事だね
田畑Dならスクエニが抱えてる閉塞感をどうにかしてくれそうな気がしてくる
600 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd34-7Gsa [1.75.237.56])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 03:35:21.58 ID:3yvtzOPEd.net [1/2]
>>577
田畑のアビリティは器な気がする
それか天然とも思える度胸
601 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c225-7Gsa [175.105.131.216])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 03:39:25.67 ID:6wiWjzLZ0.net
4亀のインタビュー読んでタバティスの好感度めっちゃ上がった
スクエニに必要な人だわ
602 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bba8-8iTP [220.45.195.158])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 04:26:11.55 ID:2H2E05mo0.net
DよりPの方が絶対向いてる
603 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f352-MTTD [116.81.188.252])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 05:17:37.42 ID:ae5XRW5x0.net
Pって資金面の管理や外部への広報が主な仕事だろ、P兼任ならわかるがあくまでもDじゃなき駄目だろ
604 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7092-vdkI [117.53.15.246])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 05:20:20.84 ID:TfYI5mpw0.net [1/2]
FF病確かにあるな
FFらしさと言い換えたオレの考えるFFってやつ
でもその不満だけに対処してたら結果的にFFが時代に取り残されて衰退していく
わかってても批判覚悟で改革していく姿勢は正直すごいと思うわ
605 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f96a-xKv1 [114.167.151.18])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 06:31:30.18 ID:IhBj3a3n0.net [1/4]
インタビューなんかで時オカ頻繁に挙げてるよな田畑
よほど感銘を受けたのか
612 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f934-MTTD [114.182.251.247])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 07:33:50.92 ID:ZBUsHvvS0.net [2/3]
>>577
面白かった
タバティスも零式とは違うしまたレベルアップしてる感じがあるな
結果がどうなるのか楽しみだわ
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1462979092/
管理人コメント
このインタビュー、めちゃくちゃ濃くて面白かったです。
まずやはり目に付いてしまうのは、田畑Dが体制を一新したくだりですかね。
スクウェア・エニックスの旧態依然とした面はやはりあって…FF15のチーム作りにおいて、まずそれを一新した。今までなあなあでぬるま湯に浸かりながらやってきた人たちがいるとしたら、当然面白くないですよね。
そして、”以前は「俺らが作る素晴らしいFFを,ファンは完成するまで待ってろ!」みたいな感じ”というのも、分かる気がします。
FF15は定期的にATRを配信したり、体験版のフィードバックを得たり、フォーラムを開設したり、積極的にユーザーの声を集めていますよね。これは過去のFFでは見られなかった事です。
確かに、プレイステーションの辺りまでは、それでも原田氏の言うように圧倒的なクオリティと物量があったのでそれが問題にならなかったのかもしれません。
しかし、ハイエンド機に移った辺りから、旧態依然とした体制でゲームを作る事自体に無理が出てきて、その間に洋ゲーの最先端のゲームはその先のステージに行ってしまったという事でしょう。
ここからは完全に私の個人的な意見ですが…「僕のやり方で結果が出てしまったら,都合が悪くなる人だっているわけだから」で思い出しました。
以前の記事「【雑記】FF15-2を出すべき5つの理由」で紹介した”FF15を分作にするかどうか”の話ですが、野村氏は「FF15のクオリティにしたら1本のゲームには収まらない。分作にする」と言いました。一方田畑氏は「それは考えていません。1作しっかり完結させる。」と言い切りました。
これほど明確に意見が分かれた上で、田畑Dがしっかり1本に納めたものを作ってしまったら、野村氏としてはなかなか面白くないのではないでしょうか。増してや、野村氏はFF7を分作にする方針でやっていますしね。
そしてキングスグレイブについても言及されていますが、より楽しみになりました。
“大人がちゃんとカッコイイ作品”、期待が膨らみます。
ともあれ、田畑Dが現在のFFシリーズやスクウェア・エニックス自身、引いては日本のゲーム業界に大きな危機感を抱いていて、そこをきちっと分析して組織作りから徹底しているという事がよくわかりました。
スクウェア・エニックスに田畑Dという人材が残っていた事は、FFファンや国内のコアゲーマーにとっては大きな幸運になりそうな気すらします。
【FF15】スクウェア・エニックス田畑氏が「FFXV」流リーダー術を語る

田畑さんの、良い意味でのクレイジーさとかオーラみたいなものは、ATRを見ていて何となく感じていましたが、やはりすごい人ですね。こういう人が日本のゲーム業界の中心にいてくれる事がとても嬉しいし、もっともっと登り詰めて頂きたいですね。
いいねいいね
田畑Dの改革は素晴らしいと思うけど、発売すらしていない現段階で内情をこんなペラペラ喋って大丈夫なのかと心配。
裏を返せば自信の表れなんだろうが、改革に反発していた層の反感を買わないか、また確率は低いが、もし大コケしたらその際のダメージは相当大きくなってしまうのではないか。
出来ればきちんと発売され、多くに人に魅力を感じてもらってから色々な内輪話を発信して欲しい。
FF15の成功を願っています。
いいねいいね
>田畑さんの、良い意味でのクレイジーさとかオーラみたいなものは、ATRを見ていて何となく感じていましたが、やはりすごい人ですね。こういう人が日本のゲーム業界の中心にいてくれる事がとても嬉しいし、もっともっと登り詰めて頂きたいですね。
プレッシャーに強く、喋りがうまくて、率先して表舞台に立つので、日本人にはなかなかいないタイプですよね。
やはり(特にFF開発のような大規模なプロジェクトで)人の上に立つ人物は、日本人気質な技術者ではなくて、田畑Dのように組織を作るのがうまい人が適任なのかもしれません。
いいねいいね
>田畑Dの改革は素晴らしいと思うけど、発売すらしていない現段階で内情をこんなペラペラ喋って大丈夫なのかと心配。
>裏を返せば自信の表れなんだろうが、改革に反発していた層の反感を買わないか、また確率は低いが、もし大コケしたらその際のダメージは相当大きくなってしまうのではないか。
>出来ればきちんと発売され、多くに人に魅力を感じてもらってから色々な内輪話を発信して欲しい。
>FF15の成功を願っています。
反発していた層の反感は買うと思いますが、まあそれを言ったら改革した時点で反発受けてますからね…今更気を使って事実を喋らないようにするというのもおかしな話かなーとも思います。
これでコケたら、こういった発言を持ち出して叩く人達が出てくるのは確かにそう思いますね。ただ結局そういう人はだいたい何か粗やネタを探しては叩きたがる人たちなので…そういう人たちがいるのは悲しいところですが。個人的には正当な挑戦のように思えるので、例えこれが失敗したとしても、次も挑戦してほしいなーと思います。
いいねいいね
FF病ってのは分かりやすく良い表現だと思う
あの当時最初FF15がコマンド式じゃなくアクションだって発表された時は相当ショックだったし不満を抱いたな
当時自分はどちらかというと懐古主義的で昔ながらのRPG的な部分があって欲しかったから
でもそれからFF15の情報をずっと追って行くうちに次第にそのアクションのFF15に新しいFFにハマッていて待ち遠しく早くやりたい自分がいた
たぶんあの時の自分はFF病にしっかりと掛かってたんだと思う
自分はいつのまにか変化していく事それに付いていくという事を忘れていたのかも知れない変化しない所にとどまっているのは楽だから
FFの事に関わらずこれは色んな事にも当てはまる結構本質的な事だと思う
いいねいいね
確かに分かりやすい名前ですよね。同時に、ネットで良くも悪くも話題になり易く、拡散され易い名前だなーとも思います。仮に狙ってやってるとしたら、田畑Dはなかなかの策士ですね…
アクションバトルに関しては、もともとFF15はナンバリングでないヴェルサスだからこその判断でしたよね。ナンバリングタイトルになった後もアクションバトルは変えずにそのままでいくという判断には少しびっくりしましたが、私もトレーラー等を見て今は楽しみで仕方ないですね。
いいねいいね