546 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5366-Wsqh [180.2.219.17])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 13:54:39.38 ID:qreJssGk0.net [1/7]
うーんやっぱりノクトとルーナの見た目気になる
顔に凹凸や起伏が無さ過ぎてフィリピンとか東南アジアの整形美人みたいだ
アニメっぽい顔にしようとしたんだろうけどE3とかそれ以前の
もう少し頬骨だったりえらだったり目付きの悪さだったり
顔の特徴がしっかりあるモデリングに戻してくれないかな
547 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8b42-/3cR [114.162.115.217])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 13:55:58.63 ID:uWdfrvAT0.net [1/3]
顔の特徴は今のほうがあると思うが
548 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1bd3-Wsqh [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 13:58:22.04 ID:lirTKdx10.net [9/18]
>>546
そんなの光の当たり方やカメラの位置で全然違う
モデリングのワイヤーフレームでも見て比較したの?
550 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1bd3-Wsqh [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 14:03:13.46 ID:lirTKdx10.net [10/18]
いまのでも普通に頬骨寝てる見た目に見えるよ
見ようと思えばね
553 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5366-Wsqh [180.2.219.17])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 14:08:48.00 ID:qreJssGk0.net [3/7]
何より気になるのは他のキャラとの整合性
仲間の3人やコルやゲンティアナを含め多くのキャラは整ってはいても
割と自然な顔になっているのにノクトとルーナだけなんか不気味の谷にいる感じがする
特にレギスがわりとがっつり堀のある白人顔なのにノクトがのっぺりしたアニメ顔なのがきつい
554 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1bd3-Wsqh [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 14:09:32.84 ID:lirTKdx10.net [11/18]
ちなにみ目つきの悪いノクト
561 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 57a8-UlbP [221.85.113.254])[] 投稿日:2016/05/15(日) 14:17:57.42 ID:qTeutRDF0.net
初期ノクトの方が髪型は合ってたね
563 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8b42-/3cR [114.162.115.217])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 14:20:43.03 ID:uWdfrvAT0.net [3/3]
初期ノクトのプリレンダはいいんだけど
リアルレンダがちょっとなぁ
564 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1bd3-Wsqh [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 14:21:46.07 ID:lirTKdx10.net [13/18]
>>563
馬面だけど別に「目つき悪くて頬骨出ててエラ張ってる」顔じゃないね
566 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1bb5-Wsqh [182.171.55.32])[sage] 投稿日:2016/05/15(日) 14:26:17.87 ID:aVpOGdJr0.net [6/7]
>>563
旧世代感すごいな
今のほうが全然良い
つかこれが古いと思える時代になったんだなあ……恐ろしい
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1462979092/
管理人コメント
ノクトのモデリングに関して起こる議論は、ある意味、JRPGがリアルになっていく上でいずれぶつかる問題と言えると思います。
というのも、以前の記事「【雑記】和ゲーの主人公、洋ゲーの主人公、FF15の主人公」にて和ゲーの主人公と洋ゲーの主人公を並べてみましたが、特にプレイステーション時代辺り以降のJRPGのキャラクターは、アニメをルーツにしたようなデザインが多いんですよね。
FF7のクラウドなんかがその典型ですが、髪型がツンツンでる場合が多く、キャラクターを表すための記号的な役割を果たします。
ほら、髪型だけでだいたいわかっちゃいますよね。洋ゲーだとなかなかこうはいきません。
けど、それをそのまま、最近の洋ゲーの如く、実写と見紛うようなリアルさにしたら、どうしても違和感が出てきてしまいます。だって現実にこんな髪型してる人はいないわけですからね。
だから、あえて意識的に顔の質感まではあまりリアルにしていないように思います。
逆に、顔の質感までリアルに再現しているキャラも見受けられます。コルやレギスなんかはそうですね。いわゆる髪型がリアルにいても違和感が無い組ですw
まあ、もちろんコルとノクトでは歳が違いますので、若さのおかげで肌がツルツルとも言えると思いますが、それでも決してノクトの肌の質感がリアルではないというほどではないと思いますので、現時点での落としどころとしては、妥当なキャラクターモデルなんじゃないかな、と個人的には思いますね。
ここからは余談です。
書いていてふと思ったんですが、人気漫画の実写化ってあるじゃないですか。最近で言うと、テラフォーマーズが実写映画化されて、大コケしたじゃないですか。ああいうのって、この問題が少なからず絡んでいるような気がします。
私はテラフォーマーズの映画を見ていないので内容は分かりませんが、予告編見ただけで、主人公達がすごいチープに見えるんですよ。簡単に言うと、普通の日本人が戦闘服?っぽいの着てるコスプレにしか見えない。
要は、漫画のような2次元だから自然と受け入れていたものをそのまま何も考えずに実写(とかそれに近いCG)にしちゃうと、しょぼいコスプレしている人みたいにチープに見えちゃう。
そう考えてみると、逆に、るろうに剣心の映画化は割と評判いいじゃないですか。
私はるろうに剣心の映画もやっぱり見ていませんが、予告編を見ると、そういうチープさはたしかにあまり感じないんですよ。
ぱっと目に付いたのは、「汚れ」がいい具合に自然さを出してるなー、って事です。
例えば志々雄真、マンガを忠実に再現して、俳優が火傷のメイクしてその上に包帯まくだけで演じていたら、やっぱりチープに感じたと思うんです。けど、この映画の志々雄真は、やけに生々しくグロい火傷に、やけに使い込まれている感のある汚れた包帯。これが不思議なほどしっくりきていて、「ああ、大火傷して顔に包帯を巻いているキャラなんだな」っていうのがスッと入ってくるんですよね。
JRPGのキャラが方向転換せずに写実な表現についていくには、この辺にキーポイントがあるのかもしれませんね。
【FF15】顔に凹凸や起伏が無さ過ぎてフィリピンとか東南アジアの整形美人みたいだ
