380 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sde4-5i80 [49.97.107.36])[] 投稿日:2016/04/25(月) 12:31:36.00 ID:HM3j01NDd.net
このゲームかつてないほどの神ゲー臭がする。
オープンワールドでここまで戦闘面白そうなの見たことない。主人公がワープ能力で瞬間移動しまくってたり町の雰囲気がドツボだったり。
しかもこれにFF特有のチョコボやら召喚獣出てくるとか俺のツボに刺さり過ぎぃ……
432 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sa71-Qsev [106.161.212.135])[sage] 投稿日:2016/04/25(月) 15:10:02.59 ID:x2cxpK03a.net [1/2]
FF15ダスカしたけど戦闘が楽しいね、KHのド派手演出を無くしたらこうなりました的な感じ
966 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bc5a-zjG6 [113.40.205.134])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 21:40:29.11 ID:AnEaeL1N0.net [13/13]
零式の戦闘はおもしろかったからな こういうと洋カスがキチガイみたく喚きだすだすけどな
ZeroBattle.png
967 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sa2d-TIor [182.251.246.39])[] 投稿日:2016/04/26(火) 21:41:27.67 ID:gf1ZzY+aa.net [3/3]
FF13も戦闘は面白いよ
面白いけどクソゲーなのは認めるわ
FF13Battle.png
970 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5e15-eS6a [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 21:48:09.47 ID:Y8sp145w0.net [7/9]
>>967
13って初期戦闘PVと製品版の戦闘の差でも物凄い物議を醸したと思うけどね
自分も子供の頃にあのPV見たけど物凄く未来を感じた瞬間だったなあ初期PVは
戦闘は最終系と言われた10-2のATBをまた違う手法で昇華させた感じだった
けどもうこういう戦闘が今や市場が入れ替わった海外で通用しないのも現実としてあるのよね
FF13FTBattle.png
971 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c9c1-FjCL [114.149.127.62])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 21:50:27.25 ID:L+0Xu2k10.net [6/6]
>>967
13はグラフィックと戦闘、BGMは素晴らしいと思う
オプティマシステムで戦略を練って、綺麗な画面で派手に戦えるのは面白かったなぁ
ただストーリーが造語のせいで分かりにくいし、コンテンツが不十分だったわやっぱり
974 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5e15-eS6a [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 21:53:08.27 ID:Y8sp145w0.net [8/9]
というか15じゃ13の初期戦闘PVに近い戦闘はできるよね
ある意味時代を先取りしたPVだったも言えるかな
977 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 41f5-7Ba6 [202.223.110.102])[] 投稿日:2016/04/26(火) 21:56:30.40 ID:Fi33kCak0.net [13/13]
>>970
戦闘面白かったよね13。俺は挑戦したこと無いけどクリスタリウム縛りみたいなプレイにも対応してて奥深い良いバランスだったと思うよ。
でも今後はやっぱりFF15やKHみたいなのが主流になっていくのかな。
アクション好きだけど、昔のシステムが完全に廃れてしまうのは少し寂しいね。
セツナみたいな完全に国内しか狙ってないゲームが引き継いでいくんだろうか。
979 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e24b-gALo [175.100.252.198])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 21:58:17.63 ID:6sVWwqUb0.net
>>977
13の欠点はクリスタリウム使えるようになるまで時間がかかりすぎるところだったな
981 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 3db5-gALo [182.171.55.102])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:06:15.19 ID:Mewr4/zO0.net [31/36]
>>977
昔のってターン制ってこと?
ターン制は海外でも国内でももうきついみたいだね
こないだ出たターン制&クエストマーカーなしのRPGもめんどいって意見が多い
ハマるやつはとんでもなくハマるし、俺もハマったけど
982 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ Sr95-DbIH [126.161.122.134])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:19:34.06 ID:5LXceqDjr.net
アクション苦手な私は、10の戦闘が楽しかったな。
ドラクエは、少し敵の反応が楽しくない。カウンターとかないし。
FF10Battle.png
985 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 0a23-FeNN [119.26.61.254])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:28:31.56 ID:BDt16wU10.net [2/4]
ターン制はドラクエに任しとけよ
986 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2194-SLrk [42.187.125.39])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:29:18.61 ID:Hxbfay/e0.net [1/3]
仲間との掛け合いって意味ではFFでは10でそれを初めて感じたなぁ
ターンだけど入れ替わるときとかにちょっと掛け合いっぽいのがあったんだよね
15でアクションでよりリアルに掛け合いが楽しめるってのはすごく嬉しいわ、ダスカで会話とかフォロー後のハイタッチとか細かいなと思ったし
987 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 3db5-gALo [182.171.55.102])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:31:14.77 ID:Mewr4/zO0.net [32/36]
>>986
あったねー、懐かしい
FF15は特にそこが進化してそうで楽しみだ
988 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ガラプー KKab-hbpH [7oX3mgD])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:32:01.69 ID:DGhIDDlAK.net [8/8]
>>984
15のアクション初心者用モードは「落ち着いて考えられる」らしいけど
そんな感じになるのかな、落ち着いてってことは時間停止系だろうし
994 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 65a8-DbIH [126.59.31.11])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:44:31.49 ID:4mFJON9x0.net [3/3]
コマンドターン制とかスクウェアがロマサガ2でほぼ終わらせてたもんな
1992年だっけ
しかもこの手の作品は昔のが面白いから、最新作やる意味がホント無いっていう
1000 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 4bd7-gALo [124.41.20.194])[sage] 投稿日:2016/04/26(火) 22:51:07.89 ID:of42DomF0.net [2/3]
>>994
FF12、FF13、ゼノブレイド、ラストストーリーあたりのターン制とアクションのいいとこ取りを模索してる感もなかなか面白い
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1461461182/
管理人コメント

 13の戦闘は本当に面白かったと思います。ただ、2006年E3の戦闘シーンのクオリティは、結果的に実現できませんでしたね。あの映像に次世代の戦闘を感じて期待していた人にとってはガッカリする人がいるのも致し方なしです。ただ、繰り返しになりますが戦闘自体はホントに面白いですよ。個人的には、FFシリーズで一番戦闘が面白いのは13だと思っています。
 一方で、シンプルなターン制の戦闘というのは、本当に見なくなりましたね。
勿論、オープンワールドなんかと同じく、ゲームがリアルに向かうのであれば、廃れていくのは必然と言えるかもしれません。ゲームとして破綻する事無く、いろんな動作をリアルに近づけられるシステムの手法や技術の進歩の賜物でしょう。
 ただ、このまま、「レトロな方式の一つ」になってしまうのもちょっと淋しいですね。いや、レトロなシステムのゲームとしてでも、無くなりさえしなければ良いのかもしれませんが。
据え置きの、ある程度大作といえるソフトで、完全にシンプルなターン制で一番新しいゲームって何ですかね?私はロストオデッセイが思い浮かびましたが、その後にもありましたっけ?