388 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d66d-TnEE [115.36.8.216])[] 投稿日:2016/04/25(月) 12:44:04.09 ID:mn4L68hp0 [18/22]
しかし確かに今回本当に最高峰のグラだよな
ほかのオープンワールドと比べると違いは歴然
402 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 38a8-gALo [221.16.203.37])[sage] 投稿日:2016/04/25(月) 13:09:47.91 ID:48xBuFbt0 [2/2]
>>388
ようやく国産のオープンワールドが海外に追いついたって感じだよな
まあFFだからこそできたって事もあるだろうけど、FFが先陣を切ることで他の和ゲーも続いてほしい
413 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d66d-TnEE [115.36.8.216])[] 投稿日:2016/04/25(月) 13:40:04.29 ID:mn4L68hp0 [22/22]
>>402
うーん
別に日本のゲーム会社でオープンワールドを作れる会社は多数あると思うよ
そもそもオープンワールド自体時のオカリナの時点で作ってるわけだし
今オープンワールドが最先端技術みたいな風潮があるだけの話
実際スクエニも作らなかっただけで、作れる技術はあったわけで
それを必要としない面白いゲームはたくさんあるからな
それと単純に金の問題で
国内じゃPS4の販売台数的に回収できないってのもあると思う
田端が社内で批判されたって言ってたけどそれもそのはずで
特にFF位の色んな世界を旅するRPGって
普通オープンワールドにしないと思うんだよね
作らなきゃいけないフィールドがあまりにも広すぎて
414 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c942-DbIH [114.162.115.217])[sage] 投稿日:2016/04/25(月) 14:03:45.94 ID:bHhKrKwA0
>>413
そらローポリゴンのオープンワールドと
実写に近いレベルのオープンワールドじゃ別物だろう
416 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d66d-TnEE [115.36.8.216])[] 投稿日:2016/04/25(月) 14:05:53.99 ID:mn4L68hp0 [23/23]
>>414
だから言ってんじゃん金の問題って
オープンワールドなら別にXV位のクオリティじゃなくてもいいわけだろ?
面白ければ
417 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c942-DbIH [114.162.115.217])[sage] 投稿日:2016/04/25(月) 14:07:08.87 ID:bHhKrKwA0 [2/2]
>>416
金じゃなくて技術的に作れないと思われてたんでしょ
419 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d66d-TnEE [115.36.8.216])[] 投稿日:2016/04/25(月) 14:10:29.99 ID:mn4L68hp0 [24/24]
>>417
みたいだな
海外にはそう思われてたみたい
スクエニの海外支部でさえそう思ってたみたいだな
海外でも最初に作ったのが時オカ、ワンダと巨像も名作として名高いのに
変な話だ
以下、管理人雑記
オープンワールドが最先端技術というよりは、ゲームがだんだんリアルになっていく、リアルを目指していく、という前提で考えれば、フィールドがオープンワールド化するのは必然、という考えが近いように思います。
現実の世界は一本道じゃないですしね。
もちろんポリゴンで3D表現が当たり前になった今でもドット絵にも一定の需要があるように、エリア制でリニアなゲームの需要が無くなったりはしないと思いますが。
田畑Dも「今海外でRPGでオープンワールドじゃないとむしろ『なんで?』ってなる」みたいな事言ってましたよね。
確かに、「国内メーカーでも予算をかければハイクオリティなオープンワールドは実現可能だけど、国内の普及率では採算が合わないからやらない」というような主張もあります。
しかし、世界中で売れてる洋ゲーのように予算をかけて作って、マーケティングターゲットを国内のみにすれば採算取れないのは当たり前の話で、逆に言えば、保険をかけて「国内で売れれば採算が取れるライン」で予算を引いてゲームを作れば、どうしても海外のAAAゲーには及ばないものができる。
そうやってクオリティで劣ればどうしても海外では売れづらい悪循環。
そういう部分は少なからずあると思うんですよね。
だから、結局クオリティの部分で洋ゲーに置いていかれないようにするには、世界をターゲットにして、世界で売れる和ゲーを作らないといけないんじゃないでしょうか。
そういう意味で今回のFFは最初からグローバル展開前提で作っていますし、世界で売る前提で予算をかけているからこそ、これだけのクオリティのオープンワールドを実現できているハズです。
FF15には、日本のゲームでもきちっと予算をかけて最先端と言えるゲームを作れば、世界で売って採算を取る事は十分可能だと示してほしいです。
そうすれば、国内にまだまだあるゲームのブランドシリーズの中から、世界で戦う、戦えるタイトルというのがまた出てくるかもしれませんね。
そういう意味で、私も「FFが先陣を切ることで他の和ゲーも続いてほしい」という意見に同意です。
【雑記】FFが先陣を切ることで他の和ゲーも続いてほしい

最後の管理人雑記、すごく良い文章だと思いました。応援しています。
いいねいいね
ありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります。
いいねいいね