933 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ b534-MTTD [222.150.45.15])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:08:50.23 ID:QDwyKMPN0.net [4/22]
田畑氏:
 若者より老人のほうが,人間として描こうとすると技術的なハードルは高いかもしれません。リアリティのレベルで言えば,あの主人公達が一番フワッとしているんです。ある意味,記号的と言ってもいい。
※以前の記事「【FF15】スクウェア・エニックス田畑氏が「FFXV」流リーダー術を語る」で紹介した、4Gamerのインタビューの内容です
941 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c14a-xFql [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:15:54.34 ID:4P9zRuKe0.net [6/9]
キャラへの愛着があることが必ずしも良いこととは限らないんだよなぁ。
愛着がないからこそ客観的に見ることができたりもするわけで。
最近じゃ某RPGで某プロデューサーが特定のキャラをゴリ推した結果凄いことになった例もあるし。
>だからこそ,僕達が愛せるキャラクターになるまで,内面を作り込んでいったわけで。
これって裏を返せば以前はプレイヤーの共感を得られない開発のオナニーキャラだったとも読み取れるわけで、
結構恐ろしいことだったと思うんだよなぁ。
945 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6434-MTTD [121.117.33.77])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:18:13.45 ID:9CyCX3vg0.net [2/5]
自分が15に来たときは既にいるキャラだし、最初は愛着なくてもそんなもんじゃねぇのかな
948 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c21a-MTTD [175.179.149.17])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:19:21.81 ID:M3J0/dbz0.net [6/8]
>>945
自分が作ったキャラじゃないし愛着薄いのは仕方ないよな
949 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ b534-MTTD [222.150.45.15])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:21:35.61 ID:QDwyKMPN0.net [10/22]
キャラの内面を変えて、ストーリーを変えてそれでもキャラの名前と外見を残さなきゃいけなかった理由はなんなんかな
まあ顔は大分ゴリラっぽく変えたりしてるけどw
951 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 3372-jiFG [180.32.246.72])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:22:14.74 ID:odxlNDRZ0.net [32/35]
本来ならキャラに愛着を持てないなんてのはないはずなんだよね
でもFF15のキャラが作られた最初から田畑Dは開発に関わってたわけじゃないから
そりゃ最初はなかなか愛着を持てるわけないと思うな
954 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f18e-Vmqj [202.169.135.248])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:22:42.95 ID:5TJsO93Y0.net [2/2]
田畑がノクトのことを最初は好きじゃなかったけど、どうすれば好きになかったかは前にも4gamerで話してたじゃん
http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20160324131/
田畑氏:
はい。そのため実を言うと,僕は最初,ノクトのことをあまり好きになれていませんでした
。これはあとで気づいたら,そうだったというものです。何かハッキリしないし,とても記号的な印象で。
しかし,何かを成し遂げそうな雰囲気はちゃんと持っているんですね。
4Gamer:
途中からディレクターに就任したという事情があるにせよ,ノクトは主人公ですから,そのままではいけないですよね。
田畑氏:
そこで,どうすればノクトを好きになれるか,いろいろと考えました。
夕食の席で,父親であるレギス王をずっと我慢して待っている幼少期ノクトの設定など,
子どもの頃からのノクトをいろいろ妄想して,ようやく人間だと思えるようになったんです。
そうすると自然とノクトを好きになりました。
958 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ b534-MTTD [222.150.45.15])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:25:16.38 ID:QDwyKMPN0.net [12/22]
田畑はヴェルサス時代のプリレンダのムービーも見たことなかったのかな?
すごい魅力的で記号的なところなんかなんも感じなかったけど
973 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 3372-jiFG [180.32.246.72])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:35:09.18 ID:odxlNDRZ0.net [34/35]
今までのFFキャラはいくら魅力的でも所詮はキャラ止まりだった
けど15のは今の段階でも人間臭さがあってゲームプレイした後にもっと気に入ると思う
974 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d5a8-MTTD [126.92.14.176])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:35:21.27 ID:eYtbAaTT0.net [4/5]
ヴェルサスにおけるキャラに魅力があるかって言うと外面見てるだけに過ぎないっしょ
少なくともユーザーはヴェルサス時代のノクト達のことを何も知らない
976 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 0466-7Gsa [153.203.6.81])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:36:35.84 ID:l12uICDv0.net [4/6]
>>974
それな、結局ステラのことも殆ど憶測にすぎない
977 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ b534-MTTD [222.150.45.15])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:37:08.47 ID:QDwyKMPN0.net [17/22]
>>974
いろんなPVがあるんだよ、それで十分うかがい知れることもある
田畑がドヤ顔してる父と子のテーマも友情もロードムービーも既にヴェルサス時代に提示されてるんだし
980 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c21a-MTTD [175.179.149.17])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:38:46.29 ID:M3J0/dbz0.net [8/8]
>>977
トレーラーだけでキャラの内面が分かるお前すげーわ
983 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ b534-MTTD [222.150.45.15])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:40:20.56 ID:QDwyKMPN0.net [18/22]
>>980
映像ってのはワンカットワンカット意味があるんだぜ、ましてやPVってのは意味深なカットのつなぎ合わせなんだから
985 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-MTTD [49.97.41.34])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:43:46.07 ID:ijxWUJ8Yd.net
>>983
ワンカットに意味込めてるのはわかる
俺はクールなキャラくらいしか窺い知る事が出来なかったから教えてくれ
990 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ b534-MTTD [222.150.45.15])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:48:09.66 ID:QDwyKMPN0.net [19/22]
>>985
ノクトが白フードと対峙するシーン、ステラと対峙するシーン
2011ねんプレイアブルのルシす襲撃されて熱くなってるシーン
2013年プリレンダの緑色のスープのシーンとか
もっといろいろあるけどノクトが出てくるシーンは全部ノクトのキャラの特徴の一端を示してる
992 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ b534-MTTD [222.150.45.15])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:49:45.77 ID:QDwyKMPN0.net [20/22]
2011年のパーティ会場のステラと会話するときのぶっきらぼうになったノクトとかもそうだな
981 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 0466-7Gsa [153.203.6.81])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:39:35.05 ID:l12uICDv0.net [5/6]
いやいや窺い知れるのは殆ど記号的な面でしょ
情報量で言えばPVより野村個人のインタビューのが多い
982 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6443-xKv1 [121.83.23.44])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:39:47.88 ID:TFc4/JfO0.net [3/4]
ヴェルサスの時はスカした兄ちゃんがマトリックスやってる印象しか持ってなかったわ
984 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d5a8-MTTD [126.110.155.210])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:41:34.74 ID:55/eqW2C0.net [10/10]
そもそもヴェルサス時代の無敵クールキャラから
人間に戻そうと決めたのは坂口に言われたからってのもあるだろ
993 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c14a-xFql [218.41.130.242])[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 19:51:28.88 ID:4P9zRuKe0.net [9/9]
Final Fantasy Versus XIII Trailer
このトレーラーが公開された時はノクトはただのクールキャラにしか見えなかったけどな
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1463491829/
管理人コメント

 田畑Dが最初のノクト達の印象として度々使う「記号的」という表現。
4Gamerでのインタビューで2回その表現を使いましたが、それぞれ意味するものは若干異なるように思います。
 まず、以前のインタビューでの発言。

実を言うと,僕は最初,ノクトのことをあまり好きになれていませんでした。これはあとで気づいたら,そうだったというものです。何かハッキリしないし,とても記号的な印象で。

こちらは簡単に言うと、内面描写が少ない、という事だと思います。
例えば最初のトレーラーだと特に顕著ですが、ただクールな無敵人間が無双しているだけなんですよね。
Final Fantasy VERSUS XIII Trailer ファイナルファンタジーヴェルサスXIII
その後いくつかトレーラーが出る度に少しづつ内容も増え、ノクトが喋るシーン等も見られるようにはなりましたが、内面描写はやはり多くないです。
ノクトがどんな気持ちで戦いに身を投じるのか、とか、父親との事をどう思っているのか、とか、心の中がまるで分からないので、当然人間味というものが希薄に感じられてしまう。そういう部分を”記号的”
と表現しているように思います。
 次に、最近のインタビューでの”記号的”という表現ですが

若者より老人のほうが,人間として描こうとすると技術的なハードルは高いかもしれません。リアリティのレベルで言えば,あの主人公達が一番フワッとしているんです。ある意味,記号的と言ってもいい。

こちらは、見た目におけるリアリティさの話ですね。
これはまさに以前の記事「【FF15】顔に凹凸や起伏が無さ過ぎてフィリピンとか東南アジアの整形美人みたいだ」の管理者コメントで書いた内容と同義だと思います。そちらをお読み頂ければ幸いです。
 そして、前者の”記号的”は良しとせずに、キャラクターの内面を掘り下げて感情移入できるキャラに仕上げました。後者の”記号的”はFFの、若しくはJRPGの伝統として、「あのキャラクター達が冒険するFFをちゃんと出し,買ってくれたユーザーに満足してもらうというのが,我々が背負ったミッションです。」としました。
このバランス感覚はなかなか難しいと思います。そもそも正解があるわけじゃないですしね。
グラフィックがリアルになればなるほど、”ゲームだから”でまかり通ってきた事に違和感が出てくる部分がある。一方で、じゃあ全てをリアルにすればいいのか、というとそういうわけでもないですしね。
 そういう部分も含めてFF15が成功すれば、日本のゲームもようやく一段階先に進めるように思います。