■連続エアステップ
309 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ミカカウィ FFa9-7Gsa [210.162.15.14])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 08:16:47.08 ID:iWVa7CltF.net
連続エアステップの出し方 FF15DEMO
連続エアステップ
312 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2db5-xKv1 [182.171.55.32])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 09:09:45.12 ID:UhpmBZuw0.net
>>309
かっけー
313 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7c4b-7Gsa [113.20.215.113])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 09:27:24.81 ID:MJoL0b6d0.net [2/7]
連続で出すのも一種の隠し要素?
無限ダッシュやら知らないアクションどんどん出てくるな
319 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-MTTD [49.98.166.221])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 10:38:31.78 ID:3J9Le3vsd.net [1/2]
PLATINUM DEMO FINAL FANTASY XV【エアリアルコンボ】
これの方がカッコいいな
管理人コメント

 やはり戦闘は自在に操れるようになってくると相当面白そうですね。
早く製品版でやりこみたい…!


■バットモービルみたいだな
326 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f167-G0cz [202.226.204.242])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 11:50:11.84 ID:ZTJiV+Vh0.net
regariaFrame.jpg
330 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-w1Ef [49.97.42.67 [上級国民]])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 12:21:54.89 ID:zzxJGQFOd.net [1/2]
>>326
バットモービルみたいだな
331 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-MTTD [49.98.130.93])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 12:27:45.91 ID:0wlOQwz1d.net [2/2]
>>326
普通のレガリアと形違うな
カスタマイズするとこんなに変わるってことなのかな?
336 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sd24-w1Ef [49.97.42.67 [上級国民]])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 12:36:15.27 ID:zzxJGQFOd.net [2/2]
>>334
フライングレガリアの外観こんな感じだったね
管理人コメント

 レガリアのカスタマイズでこういう形にもできるんですかね?
なんかフォルム的に、ミニ四駆を思い出したのは私だけでしょうかw


■アートワーク・ベヒーモスの生態とパイプシステム
293 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d91f-MTTD [210.224.226.180])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 03:13:18.37 ID:YBpelWfa0.net [1/2]
アートワークのパイプシステム気になるw
294 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d137-92kO [42.150.165.173])[] 投稿日:2016/05/19(木) 04:53:32.65 ID:hW3EcIH40.net
BehiArt.jpgpypeSystem.jpg
パイプシステムとかゲームメカニクスに殆ど関係無いだろうに
ここまで細かくバックボーンを描いてるとは思わなかった
同時にオープンワールドは良く分からない凄い物なんかじゃなくて、生きた世界観を表現する為の手段の一つなんだなって再認識したね
こういうさりげない要素がプレイを通す中で、この世界は生きてるんだな、と感じられる事に繋がるんだろう
299 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2dd3-7Gsa [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 07:14:34.35 ID:m2BkGWEJ0.net [3/4]
>>294
赤くなるのは緊急ATRでなってたな
300 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 18b5-MTTD [61.196.186.113])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 07:24:39.38 ID:uWuK5e620.net [1/2]
>>294
ベヒーモスはブリザドに弱いっぽいね
言われてみるとIGNの動画でブリザドくらったベヒーモス、動きが遅くなってた気がする
301 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2dd3-7Gsa [182.166.168.219])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 07:27:44.16 ID:m2BkGWEJ0.net [4/4]
>>300
それはブリザドの特性だけどベヒには効果高いってことだな
304 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 18b5-MTTD [61.196.186.113])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 07:44:03.40 ID:uWuK5e620.net [2/2]
>>301
体温上昇への耐性高いって特性はファイア耐性があるってことかもね
最高体温80℃だから微々たる程度かもしれないけど
あと気になったのが水中でも活動できるとこ
これベヒーモス釣れるんじゃないw
管理人コメント

 こういうのを見ると、世界を作りこんでるんだなって感じますね。
モンスターに関しても骨格からつくったりとか…
トレーラーを見て、きちんと「生きている世界」のように感じられるのって、やっぱりこういう事の積み重ねで説得力を増しているからこそなんでしょうね。


■CEROは何になる?
413 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f9a5-xKv1 [114.149.179.106])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 22:53:10.35 ID:ogGYTBmd0.net
wowの冒頭でPEGI16って言ってるけど、これ日本の区分だとCERO C~D位になるかな?
416 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 18b5-MTTD [61.196.186.113])[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 23:08:19.79 ID:uWuK5e620.net [5/5]
>>413
目安はそうみたいだけどFF13はPEGI16でCEROがBだった
FF15も同じになるんじゃないかな
429 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 7ea1-tP3p [27.106.243.48])[] 投稿日:2016/05/20(金) 00:49:40.88 ID:cZ6LXNzY0.net [1/2]
※このコンテンツは、コンピュータエンターテインメントレーティング機構(略称CERO)による年齢別レーティング「C」を想定し審査予定です。よってCERO「C」相当レーティングを適用し、15歳未満の方はご予約いただけませんのでご注意ください。
PSSTOREにはこうあった
管理人コメント

 これだけリアルになると、モンスターと戦うだけでCERO Cくらいにはなってしまうんですかね。
ちなみに、FFナンバリングのCEROを纏めてみました。

CERO 備考
FF1 A
FF2 A
FF3 A
FF4 A
FF5 A
FF6 A
FF7 B
FF8 B
FF9 A
FF10 B HDリマスターはC
FF11 B
FF12 A インターナショナルはB
FF13 B
FF14 C

ドット絵の頃はもれなくAですね。
内容的には、ケフカが毒で虐殺したりと結構エグい描写もあったりしますが、やはりリアルになるにつれて世間の目は厳しくなってきているようです。
しかし、この基準で言うなら、FF12がAなのは逆に不思議ですねw
ガブラスが剣で別のジャッジ(名前忘れた)に剣を刺すとことか結構エグかった記憶がありますが…

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1463491829/