57 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sa33-1veL [182.250.243.231])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 12:21:50.10 ID:1XsWQniPa.net
天球シミュ無くても空は凄い綺麗じゃない?
個人的には天球シミュよりジャギーや解像度 フレームレートをなんとかして欲しいんだが
66 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8f3b-a45h [27.98.4.132])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 13:08:05.82 ID:GcYRbJW70.net [1/2]
>>57
多分固定雲はデモのみの仕様で本編は天球シミュ入るとおもうけどね
83 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8f37-r2mz [27.143.148.21])[] 投稿日:2016/05/12(木) 15:05:46.89 ID:IEMNYkLv0.net [1/2]
>>66
おっと未来人かな?w
113 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8f3b-a45h [27.98.4.132])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 19:58:46.26 ID:GcYRbJW70.net [2/2]
>>83
デモは天候や天気を任意ですぐに変える必要があるから固定だっただけで天球シミュはこだわってたみたいだし実装されるだろう
71 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (アウアウ Sa33-/3cR [182.251.242.5])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 13:31:37.47 ID:8kUt2Hh1a.net
>>66
重くなったりしないのか?
空なんてそんな見ないし重くなるならいれてほしくないんだが
72 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sdb7-/3cR [49.97.102.195])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 13:38:58.88 ID:vQYCDhbLd.net [7/8]
>>71
そこは最適化次第でしょ
重くなればいれないだろうし、ゲームとして成り立たせるために取捨選択するよ
どっちの意見もわかるが開発に頑張ってもらうしかないしここで言っても憶測にしかならない
75 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8f15-1Mko [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 14:43:37.78 ID:3aWmk5qx0.net [1/5]
>>71
空なんて見ないってオープンゲーでは勿体無い言葉だね
まあ見ようとしなくても空ってフィールド上で自然に一番視界入ってる時間が多いだろうし
無理がなければ天候シュミもあったらいいシステムだと思うよ
自分は晴れ、雨、雲り、雪、など天候だけでも十分色んな景色楽しめるからいいけど
77 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8f15-1Mko [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 14:52:47.78 ID:3aWmk5qx0.net [2/5]
しかし早く製品版で実際に人がいて生活してるレスタルムやアコルドに行きたいね
それに朝~夜、晴れ~曇り雨、全部の情景を楽しみたい
ほんとにこれだけ空が綺麗なゲームは中々ないと思う
いい意味で夜の嫌な暗さとか再現してるのも15くらいだしね
他のオープンゲーって快適さ優先でいつもうそ臭い色の明るい夜が多いのよね
80 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1bb5-Wsqh [182.171.55.32])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 15:00:33.61 ID:nLuoTjJh0.net [8/9]
夜は怖いけど仲間がついてきてくれるから進んでみようかなって気になる
バランスとれてる
84 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8f15-1Mko [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 15:11:24.58 ID:3aWmk5qx0.net [3/5]
>>80
夜の怖さがいいよね
製品版じゃほんと夜歩きたくないってくらい難敵とかいそうでわくわくする
地味にちょっとの間やイベント間だけだろうけどノクト1人旅もあるみたいだし
85 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sdb7-/3cR [49.97.102.195])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 15:13:45.29 ID:vQYCDhbLd.net [8/8]
夜にナーガとか会いたくないわ
87 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8f15-1Mko [27.127.153.93])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 15:25:44.96 ID:3aWmk5qx0.net [4/5]
>>85
スローニンにしろナーガにしろ浮遊首にしろ
今回グラが向上した恩恵でやけに生々しい怖さがあるよね
88 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sdb7-XbKz [49.96.243.11 [上級国民]])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 15:34:11.86 ID:SA0+xum+d.net
>>85
ドグマみたいな夜のスリル味わいたいな
115 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー Sdb7-/3cR [49.97.96.211])[sage] 投稿日:2016/05/12(木) 20:18:28.90 ID:HJX0Fmzed.net
プラチナデモの雲をよく見ると雲の縁にカラーノイズ出てるから、ロード時に事前生成したものをテクスチャに焼き付けてその一枚絵をただ流してるだけに見える
デモ用じゃなくて最適化うまくいかない用に実装した代替仕様に思えるけど
動的じゃないと晴れから曇りになるとき画面端からいきなりでかい絵の雲が流れてくるだけになる
徐々に雲が広がる表現は無理になる
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1462979092/
管理人コメント
夜の表現というのもゲームによってまちまちですよね。
現実では、街頭とかが無い場所ではほぼ完全に真っ暗になりますが、ゲームの中の夜はそこまで忠実に真っ暗にはしていないゲームが多いですね。
そんな中、ドラゴンズドグマなんかは、ほぼ真っ暗。主人公が持つランタン等の明かりを頼りに進んで行きますが、夜の恐怖や孤独感なんかをうまく表現できているゲームだと思います。
やっぱり、そういうのって「冒険」してる感じを出すのに一役買いますよね。
ちょっと脱線しますが、MOTHER2の冒頭で、夜中に起きて裏山の隕石を見に行くじゃないですか。
外に出てみたら、隕石が落ちたって事で、真夜中なのに警察だったり、野次馬だったりがその辺にうろついて、ちょっとニギヤカな感じになってるじゃないですか。
この、「日常の中で非日常な事が起こった」感じっていうんですかね。すごいワクワクするんですよね。分かる人いますかね!?
まあともかく、”夜”を効果的に使うのは、冒険感の演出には効果的だと思うんです。夜の真っ暗なフィールドの「本来こんな時間にこんな所にいるべきでない」感が、冒険感をくすぐる。そして逆に、夜でも明かりのある街の「こんな時間でも人がいていい場所」感。その対比が、街に着いた時の達成感や安心感を強く感じさせると思います。
FF15も、そういう雰囲気を作ろうとしている傾向は見られます。
“夜”の話とは無関係なのですが、確かいつかのATRだったでしょうか。ベヒーモスについて「ゲーム的な登場の仕方をしても、実際にそこに凶暴な生物がいる恐怖感がない」といったような趣旨の内容を語っていたと思います。実際に野生の猛獣に少しづつ近づいていくような、そんな恐怖感を演出したい。
そのようなリアリティを持った視点で色々なものを作っているからこそ、例えばダスカでの洞窟に関して、「探索のドキドキ感が今までのゲームに無いものだった」って声が上がるんですよね。
ただ岩肌のマップで、道があって、行き止まりには宝箱があるだけの迷路じゃない。そういう視点で作っているからこそ、FF15の洞窟はちゃんと”洞窟”なんだと思います。
【FF15】夜の怖さがいいよね
