539 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 27cf-OoOA [61.245.35.126])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 15:56:12.12 ID:/VJiugJG0.net [4/5]
オープンワールドなのにサブクエストの充実度が一切伝わってこないところが怖いよな
541 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bf25-ZWIR [175.105.131.216])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 16:10:33.28 ID:jNXCA2/l0.net [1/7]
13の悲劇があるから本編プレイするまでわからんよ
事前情報鵜呑みにはしたくない
558 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6f6d-laWm [115.36.8.216])[] 投稿日:2016/04/28(木) 16:43:54.12 ID:w8ugv/Bf0.net [18/46]
13は作品として面白くなかったわけじゃないだろ
ただ工作員が一本道一本道言ってるだけで
559 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 9b92-p/o0 [180.26.148.100])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 16:46:15.73 ID:Uo/UY9Lj0.net [8/10]
RPGつうのはマップ探索とかも楽しみのひとつだから一本糞言われるのはしゃあない
それ以外は良かったけど
567 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ドコグロ MMc3-hBSK [220.144.192.168])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:03:41.33 ID:x6IyWHYDM.net [1/5]
>>558
13はパルスのルシがコクーンをパージってのが意味不明だった
・・・っていうのは流石に冗談だが、全体的にストーリーが分かりづらかったってのはあるな
戦闘も面白いかっていうと微妙なとこだったし
562 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 43c1-/Rb2 [114.149.127.62])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 16:56:19.04 ID:uW6oneCp0.net [4/20]
一本道だったFF10はそれほど叩かれていないんだよなぁ
やはり飛空艇があったからか
あとミニゲーム
568 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ドコグロ MMc3-hBSK [220.144.192.168])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:04:56.65 ID:x6IyWHYDM.net [2/5]
>>562
FF10は前のマップに戻れる&ストーリーが神
569 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ cf39-JnPK [59.139.73.233])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:05:14.82 ID:5o8T1oum0.net [1/4]
FF10はフィールド上を自由探索できないから批判されてたよね
13の問題点の一つは一本道が長すぎる点か
駆け抜けってのも問題を大きくしたのかな
570 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ドコグロ MMc3-hBSK [220.144.192.168])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:07:17.75 ID:x6IyWHYDM.net [3/5]
>>569
ゲームというより映画を見てる気分だったってのが一つ
571 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 4334-hBSK [114.182.251.247])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:08:04.48 ID:2vemC0mY0.net [2/5]
まぁ確かに町で何出来るかと言う情報あんま大々的には出てないよね。
町探索編動画とかスクショ複数枚見たいな~
576 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bf4b-OoOA [175.100.252.198])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:13:38.39 ID:cp4nDTZG0.net
>>562
一本道が気になるのはストーリーがあまり面白くなくて先に進ませる力が弱いからだよ
目的地があるわけじゃなくてただ逃げるだけのシーンも多いからね
577 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ササクッテロ Sp6b-ZWIR [126.245.2.23])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:15:26.86 ID:x+7GU0r0p.net [2/7]
FF13は厨二全開なのが
専門用語連発意味がさっぱりわからんかった
578 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 43c1-/Rb2 [114.149.127.62])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:16:02.92 ID:uW6oneCp0.net [5/20]
いや13は戦闘とBGMはマジで神だった
ATBの完成形だろ、オプティマシステムは
閃光が通常戦闘BGMなのがまたいい
585 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ドコグロ MMc3-hBSK [220.144.192.168])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:31:00.11 ID:x6IyWHYDM.net [4/5]
>>578
えーそうかー?
基本オート戦闘で手を入れれるのがアイテムとオプティマ変更くらいだったのが何とも
出来ればコマンド一つ一つを自分で操作したかったかなぁ
まあ、この辺は個人の好みの範囲かね
579 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ササクッテロ Sp6b-ZWIR [126.245.2.23])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:17:17.50 ID:x+7GU0r0p.net [3/7]
戦闘は練り込まれてたけど
他が酷すぎ
580 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 4342-hBSK [114.162.115.217])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:22:32.89 ID:n7Qxh/690.net
13は先が見たい進みたい気持ちが起きなくて序盤で放置してる
583 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ bf25-ZWIR [175.105.131.216])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:28:23.52 ID:jNXCA2/l0.net [4/7]
たしか13は発売前に地上波でFF特番やってたよな
誰か忘れたけどFF好きの芸能人呼んで後半の広い平原をプレイさせるやつ
あんな感じの冒険がずっと続くと思ってたらまんまと騙された
584 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ササクッテロ Sp6b-ZWIR [126.236.175.146])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:30:54.48 ID:/+RfsKDqp.net [1/4]
パルスのファルシのルシがコクーンでパージな。確かに簡単なことを専門用語で難しくしすぎてるよね
587 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f3b5-OoOA [182.171.55.105])[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 17:32:54.13 ID:47IHs/Wa0.net [8/21]
「何ができるかお楽しみ」ってのがゲームの醍醐味だと思うんだが
最近の広報ってなんでも発売前に情報出しちゃうよな
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ff/1461673548/
管理人コメント(というか長くなってしまったのでむしろ雑記かな)

 少なくとも、現時点で探索可能な大規模な街が、オルティシエやレスタルムの2箇所ある事は判明しているんですが、実際に街で活動している映像が少ないのは確かに少しもどかしいですね。
E3では、いよいよ街にスポットを当てた映像なんかも期待したいですが。
 とはいえ、
> 「何ができるかお楽しみ」ってのがゲームの醍醐味
という意見もわかる気がします。ネットが普及する以前のゲームは、基本的に情報はゲーム雑誌、たまにテレビで貴重な映像を見れるぐらいの感じだったように思います。
 思えば、それこそファミコンやスーパーファミコン時代は、キチンとゲーム内容を把握した上で購入するという割合が少なかったように思います。
ゲームショップでパッケージなんかを見て、へーこんなんあるんだ。ぐらいの勢いで4800円のカセットを買ったり…。
 勿論、今の情報社会、きちんと内容を把握して納得したゲームのみを買う、それ自体は自然な事のように思います。ファミコン、スーファミ時代の感覚は、テレビゲームという存在の、一種の黎明期における勢いみたいなものなんでしょうかね。バブルでしたしねw
 話は変わってFF13ですが、やはり傾向はハッキリしていて、賛否の賛の部分が戦闘、否の部分が自由度の低さ、という形ですよね。それについては私も全く同意見です。
ただ、どうしてもネット上で伝わっていく意見はオーバーになりがちです。
例えば、専門用語使いすぎを表す時によく言われる「パルスのファルシのルシがコクーンでパージ」というフレーズ。確かにゲーム内の専門用語を使って文を作ればそうなるのは間違いないのですが(強いて言えばコクーン”から”パージではないかな?と思ったりしますが)、何の予備知識も無い人間に上記のフレーズを言っても全く伝わらないように、実際にゲームをしているプレイヤーが意味不明かと言われると全くそういう事は無いですよね。
専門用語が必要以上に使われている感は確かに否めないですが、普通にゲームをやれば普通にストーリーは理解できます。
 ただ、FF13のコマースの姿勢には、今思えば正直言うと疑問を感じる部分もありました。
というのも、
> たしか13は発売前に地上波でFF特番やってたよな
> 誰か忘れたけどFF好きの芸能人呼んで後半の広い平原をプレイさせるやつ
これ、実は私も覚えていますw
詳しくは覚えてないし、芸能人等にも疎いので誰が出ていたのか等は全然覚えてないんですが、アルカキルティ大平原を紹介して、「見える所、どこまでも行けます」みたいな紹介をしておりました。
私も、それを見て果てしなく広がるFF13の世界を夢見てしまった者の一人でありますw
 まあ、結果的にそういう部分においては期待を裏切られる部分も出てきてしまったのは事実ですが、プラチナトロフィーまで楽しんでやり込んだ自分としては少なくとも値段ぶん以上は楽しませてもらったな、と思います。
 ちなみにFF13の発売前特番を見つけましたので、折角なので紹介しておきますw
FINAL FANTASY XIIIの世界に迫る!! Part1 (進化)
前述で話した特番がコレだったのかどうかは覚えておりません… この動画を一通り見てみましたが、「見える所、どこまでも行けます」みたいな発言は見当たらなかったので、恐らく違うと思います。
若き日の大藤さんとかが出ていて、ちょっと面白かったですw
 それにしても、FF15も発売直前になったら地上派で特番とかやるんですかね?
地上派でゲームの紹介だったりがあると、「いよいよ祭りって感じになってきたな」という感じがして、すごく気分が盛り上がるんですよね。
それも楽しみにしてますw